コラム

西洋美術に寄せて

私は、最近時間が出来ると、朝に好んで美術館へ足を運ぶ様にしている。
話題の展覧会は、いつも人であふれ、絵を見に行ったのか何なのかわからない様な感じになるが、午前中はまだその様な事もなく、ゆったりと心ゆくまで鑑賞をする事が出来る。
とりわけ、ブリヂストン美術館のモネやターナーの前で過ごす朝は、至福の時だ。

私の絵画に寄せる思いは、幼い頃祖父に連れて行ってもらったピカソの展覧会から始まる。
亡き祖父は、東京芸大で油絵を学び、長らく美術の教師として人生を送った。
子供ながらに、ピカソのポートレートを見て不思議に思い、「どうして顔がああいうふうになるのか」という質問をすると、祖父は「それは顔の前と横からを同時に描いているからだよ」と教えてくれた。
キュビズムも何も分からない子供に、平たく説明をしてくれたおかげで、ピカソの絵に興味が沸いた。
祖父は、この様に尋ねると、納得出来るまで何でも物事を教えられる達人だった。

この体験のおかげで、難しい絵画でも、その背景にあるものやコンセプトを理解すれば、もっと身近に感じられるのだと知った。
前衛的な作品でも、実際見ずして、食わず嫌いの様になる事だけは避けたいと思った。

祖父のピカソ好きに影響され、これまでパリやバルセロナのピカソ美術館、また東京で行われたピカソ展を幾多となく訪れる機会に恵まれた。
ピカソの歩んだ人生と共に、変化するコンセプトに伴って、移ろう色彩感や絵筆のタッチ等を目の当たりにすると、彼自身そのものを見ている様で、それは強烈な印象を植えつけられた。
生涯、創作というメチエに携わり、自らが燃料となって炎を燃やし続けた天才画家ピカソの軌跡が、そこには在る。

音楽の演奏は、楽譜に書かれた音符が既に在って、それを音として再現する再現芸術であるのだが、創作に携わる人の生みの苦しみは、それは想像を絶するものであろう。
例えば、ゴッホの絵の、キャンバスに何層も重ねられた絵の具の厚みや筆圧を間近にし、アーティストの心理状態、いわば感情の高揚を感じ取る時、私はいつも本当に正しい解釈をして、作者の思いを演奏で伝えられているのかという問いと共に、自責の念を抱かずにはいられない。
魂を込めて作られた偉大な作品を前にして、音楽に託された真意を伝えようとする演奏者の存在は、あまりにも無力で小さい。

さて、今年も残り僅かとなったが、来年はまたどの様な絵画に出会い、インスピレーションを授かれるか・・・ 今から期待をして待っている。

2010.12.27 21:10

偉大なる作曲家との対峙(1)ロベルト・シューマン 

2010年は、シューマン生誕200年記念にあたり、演奏会で数々の作品が取り上げられた。
新聞やテレビ等のメディアでも様々に紹介され、彼の作品や生い立ちに関心を持ち、にわかにその魅力に惹かれ始めた方も少なくなかったであろう。

私は、小学生の頃、E.T.A.ホフマンの幻想小説が背景となった「クライスレリアーナ」という作品を、初めてコンサートの会場で聴いた。
その時の衝撃を、今でも忘れる事が出来ない。
「これは、一体音楽なのだろうか。」
この難解な曲は、大人にならなければ、到底理解出来ないものだと悟った。

そのうちに、「パピヨン」や「子供の情景」、また「幻想曲」や「謝肉祭」などの大作を知り、シューマンの世界に少しずつ触れる様になっていった。
いつも作品を理解したという実感はなかったが、年齢と共に次第にシューマンの音楽に惹かれていく自分がいた。

今年同じく生誕200年を迎えたショパンは、幼い頃から親しんでいる、私の心に最も近い作曲家の一人である。
しばらく作品を弾かないでいると、何故か無性にショパンへ戻りたくなる。
言わば、ホーム・スウィート・ホームだ。

ところが、シューマンの音楽は、何と言おうか。
近づきたいと思って、分かろうとすると、離れていってしまう。
憧れて、そっと遠くから見ている「高嶺の花」の様な存在だ。

作品に表れる、告白的でもある赤裸々な感情。そして、心情の吐露。
妻のクララは、「彼の作品は、全てがまるで自叙伝の様である」と語った。

シューマンの真実の音楽を表現するという事は、一体どの様な事なのだろうか。
また、何故子供の頃、大人にならなければ分からない音楽だと思ったのだろうか。

ロンドンの私の師が、レッスンの折に、その答えを探すべくヒントとしての言葉を与えてくれた。
「シューマンにとって創作活動は、人間の痛みを表現する術であった」と。

実際にシューマンは、様々な痛みを味わった。
過度の指の訓練によって、夢であったピアニストへの道を断念しなければならなかった苦渋の決断。
クララという女性を一途に愛し、相思相愛でありながら、彼女の父親に強く反対され、会う事も許されず過ごした日々の中での葛藤。その父親は、尊敬していたピアノの恩師でもあった。
また、晩年を精神病院で過ごし、看病に来たクララに言った最後の言葉が、「私は知っている」という、あまりにも深く、抱いた孤独の思い。
クララが才能あるブラームスに少なからずの恋愛感情を持っていた事を知っていたのだと言って、悲しくこの世を去ったシューマンは、果たして事実を受け入れたのだろうか。

人間は、様々な感情を経験と共に知る様になる。
作曲家が作品に込めた喜怒哀楽は、例え経験がなくとも、全て想像だけで分かった様な気になるが、実際に演奏者が表現してみた所で、それは結果的には表面的なものにしか到達していないのであろう。

「痛み」を知るという事。
大人にならなければ、成熟しなければ分からないと、子供の頃に悟った理由が、そこにはある様な気がする。
これから自分自身の人間的成長と共に、シューマンの音楽の存在との距離が少しでも縮まり、それが作品の本質の表現する手立てとなる事を心から願っている。




2010.12.01 22:50

新着コラム

2024.02.29
「第13回川棚・コルトー音楽祭」開催のお知らせ
2024.01.05
謹賀新年
2023.12.31
新型コロナ感染症がもたらしたものとは何であったのか
2023.11.29
シンプル・イズ・ザ・ベスト?
2023.10.28
皆様のリクエストをお待ちしております!

バックナンバー